診療予約
TOPへ
一般社団法人 虎ノ門中村クリニック神谷町院
虎ノ門中村クリニック
03-6823-1409
オンライン予約

待ち時間の目安

糖尿病

糖尿病

糖尿病とは、膵臓でつくられるインスリンの量が不足しているか、または作用が妨げられ」ることにより、血液中の血糖が正常値を超えて増加する病気のことをいいます。この糖尿病には2つのタイプがあり、インスリンが作られないタイプの糖尿病とインスリンの作用が妨げられるタイプです。

1型糖尿病

インスリンがつくられないタイプの糖尿病は、インスリンをつくるβ-細胞が破壊されていることで起こります。このタイプを「1型糖尿病」といい、インスリンを注射で補給しないと血糖がどんどん高くなり生命の維持ができなくなります。インスリンを作ることはできるものの、その働きが不十分なタイプを2型糖尿病といいます。

2型糖尿病

2型糖尿病は血液中のブドウ糖が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値を高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、いろいろな合併症を引き起こします。このため2型糖尿病では「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値を上手にコントロールすることがとても大切です。

糖尿病の原因

インスリンの作用不足の原因としては、すい臓の働きが弱くなることでインスリンの分泌量が低下するためが一つと、肝臓や筋肉などがインスリンの働きに対して鈍感になりインスリンが効きにくくなることが、もう一つの原因としてあります。また、2型糖尿病では肥満や運動不足や食べすぎといった生活習慣の乱れが、「インスリン分泌低下」や「インスリン抵抗性」を引き起こすと考えられています。2型糖尿病は、高脂質食などの過剰摂取や運動不足によるエネルギー消費の低下など、生活習慣の乱れにより、肝臓や筋肉に脂肪が蓄積することでインスリンの働きが低下し、ブドウ糖の利用が高まらず血糖が高くなります。

糖尿病の症状

糖尿病は慢性的に高血糖が続く事です。血糖値が高い状態が続くと血液中に多量にあるブドウ糖が血管を傷つけ、その結果、目や腎臓、神経などにも十分な血液が流れにくくなることで網膜症、腎不全、末梢神経障害などいわゆる“三大合併症”を引き起こすことも多々あります。

糖尿病の検査と治療

糖尿病の検査
糖尿病は、HbA1c値(1~2ヵ月の血糖値の変動を反映した値)そして、空腹時や食後の血糖値を組み合わせて診断します。

  • 空腹時血糖:朝食前に測定した血糖値
    糖尿病:126mg/dL以上(正常:110mg/dL未満)
    ※インスリンの働きや治療の目安となります。
  • 随時血糖:食事時間とは無関係に測定した血糖値
    糖尿病:200mg/dL以上
    ※ 食事により上昇する血糖値を把握する目安となります。
  • 75gブドウ糖負荷試験:空腹時に75gのブドウ糖を飲み、30分後、1時間後、2時間後に採血を実施して測定。
    糖尿病:200mg/dL以上(正常:140mg/dL未満)

その他の検査

  • HbA1c:血液中のヘモグロビンにブドウ糖が結合したもの。1~2ヶ月の血糖値変動を反映したものです。 糖尿病:6.5%以上(正常は4~5.5%)
  • GA(グリコアルブミン):血液中のアルブミンとブドウ糖が結合したもの。1~2週間の血糖値の変動を反映したものです。 糖尿病:16.5%以上(正常は12~16.5%)
  • 1.5AG(1.5アンヒドログルシトール):過去数日間の血糖値の変動を反映したもので血糖値が高くなり尿糖となり排泄されると、1.5AGは低下します。 糖尿病:15μg/mL以下(正常は15~45μg/mL)
  • 尿検査:尿中にある糖を確認します。血糖値が180mg/dLを超えると尿の中に糖が出始めます。血糖値が180mg/dL超える場合、比較的重症な糖尿病の可能性が高くなります。

糖尿病の治療
糖尿病の治療には、インスリン治療、生活指導、薬物療法がおこなわれます。飲酒や食生活など生活習慣が発症に大きく関与している2型糖尿病では、まず生活習慣の改善指導を行います。生活改善を行っても血糖値が十分に下がらない場合には薬物療法(GLP-1受容体作動薬)が行われます。薬物療法の効果が十分でない2型糖尿病と、インスリン分泌量が低下している1型糖尿病の患者さんにはインスリンを補うインスリン治療が行われます。

糖尿病の治療には食事療法と運動療法がとても重要で、薬物治療は補助的な役割を担っています。薬が処方された後も、食事療法と運動療法を継続することで、薬の更なる効果も期待できます。 薬の種類には、インスリン注射、経口血糖降下薬、インスリン分泌を促す薬があります。
糖尿病についてはこちらもご覧ください。

当院での検査・治療の流れ

糖尿病と診断がつけば治療開始

境界型の場合は3ヶ月毎に検査・栄養指導

6-12ヶ月ごとの眼底検査
必要に応じ
6-12ヶ月ごとの頸動脈エコー
6-12ヶ月ごとの腹部超音波検査
1-3ヶ月ごとの採血検査

医療機関の方へ
03-6823-1409 診療時間