診療予約
TOPへ
一般社団法人 虎ノ門中村クリニック神谷町院
虎ノ門中村クリニック
03-6823-1409
オンライン予約

待ち時間の目安

骨粗しょう症

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨の密度が低下することで骨の強度が低下してもろくなる病気です。骨がもろくなるため、転倒などちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。
骨折を起こしやすい部位としては、せぼね、手首の骨、太ももの付け根などがあります。 骨粗しょう症の患者さんは日本に1000万人以上いるとされ、高齢化に伴い増加傾向にあります。

骨粗しょう症の原因

骨粗しょう症の原因として主なものは女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足、ビタミンD欠乏症などがあります。その中で加齢などエストロゲンの欠乏による骨粗しょう症は閉経後の女性に発症しやすいことが知られています。また、骨粗しょう症は骨折しやすくなるばかりでなく、身体全体の不調を招きかねない病気です。

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症の症状はもろくなった骨に骨折が生じることによる痛みです。痛みのため骨折部分が動かせなくなることで運動不足になり、ますます骨が弱くなります。 椎体が押しつぶされるように折れると、背中が丸くなることがあるほか、それによって消化器や呼吸器などの機能障害が現れる恐れがあります。

骨粗しょう症の検査

測定機器を用いた骨密度の測定のほかレントゲンでも可能です。骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法といった詳しい検査があります。

骨粗しょう症の治療

骨粗しょう症の治療には骨吸収抑制薬という骨吸収を少なくするお薬や、骨形成促進薬という骨形成を助けるお薬を用います。またホルモン剤やビタミン剤などで不足したものを補うお薬を使用する場合もあります。

骨吸収を抑える薬

骨粗鬆症治療は、骨の強度を高めて骨折を防ぎ生活の質(QOL)を保つことが目的となります。 治療は薬物治療が中心となり、食事療法と運動療法を平行してお行っていきます。骨折をしている場合などはギプスで固定をしたうえで薬物治療を行います。

  • ビスホスホネート
    ビスホスホネートは骨吸収を抑えることで、骨量を増やす働きのあるお薬で、飲み薬と注射薬があります。背骨、足の付け根における骨折の発生リスクを抑える効果が認められている薬もあります。
  • 選択的エストロゲン受容体作働薬(SERM)
    破骨細胞の働きを抑える、エストロゲンと同じ作用を持ち骨量を増やす働きがあるお薬です。閉経によるエストロゲン減少で起こる骨粗鬆症の患者さんに使われます。
  • 抗RANKL抗体
    抗RANKL抗体は、破骨細胞の形成・活性化を促進するタンパク質の一種で骨吸収を抑え、骨量を増やす働きがあります。背骨、足の付け根における骨折の発生リスクを抑える効果が認められています。

骨形成を促進する薬

新しい骨を形成する骨芽細胞を増やす薬です。

  • 副甲状腺ホルモン薬
    骨芽細胞を活性化させることで骨形成を促す作用があるお薬で、背骨の骨折発生の割合を減らします。骨量が非常に低下している患者さんやすでに骨折をしている患者さんに用いられます。

骨吸収を抑え、骨形成を促進する薬

骨形成を抑えて骨吸収を促す糖タンパク質(スクレロスチン)の働きを抑える薬です。

  • 抗スクレロスチン抗体
    骨の組織から出るスクレロスチンは骨形成を阻害する働きがあります。スクレロスチンの働きを抑える抗スクレロスチン抗体は、その働きを抑える事で骨吸収の働きを抑え、骨量を増やします。

骨粗しょう症の予防

骨の主な成分であるカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨にカルシウムの沈着を促進するビタミンKは骨粗鬆症を予防するために積極的に摂取したい栄養素です。

カルシウムを多く含む食品としては、牛乳、チーズなどの乳製品、豆腐、納豆などの大豆製品、干しエビやイワシの丸干し、シラス干しなどの魚介類、小松菜やチンゲンサイにも多く含まれています。

ビタミンDはサケ、サンマ、イワシなどの魚類と干しシイタケ、キクラゲなどのキノコ類に多く含まれています。

ビタミンKは、小松菜やホウレンソウ、春菊などの葉野菜、納豆などの発酵食品に多く含まれています。

これらの食品を、タンパク質や炭水化物など他の食品とバランスよく摂取し、適度な運動をすることは骨粗鬆症の予防に役立ちます。

医療機関の方へ
03-6823-1409 診療時間