診療予約
TOPへ
一般社団法人 虎ノ門中村クリニック神谷町院
虎ノ門中村クリニック
03-6823-1409
オンライン予約

待ち時間の目安

メニエール病

メニエール病

メニエール病は、はげしい回転性のめまいと耳鳴り、低周波性の難聴が特徴で、20~50歳で発症することが多い病気です。耳の奥には内耳があり、ここのリンパが増えて水膨れの状態になることで起こります。この水膨れがどの場所にどれくらいの強さで起こるかによってその症状は異なります。

耳の内部

メニエール病の原因

メニエール病は、身体の平衡感覚をつかさどる内耳に通常存在している液体の量が過剰にたまる「内リンパ水腫」によっておこります。耳の中の液体は分泌と再吸収が正常な状態では行われていますが、分泌量が増えたり、再吸収量が減ったりすることで量が過剰になり水膨れが起きます。液体の量が過剰になったり再吸収量が減るなどの変化の原因についてはわかっていません。

メニエール病の症状

メニエール病の症状は強い回転性のめまいです。このめまいは日常生活に支障をきたすようなめまいです。そのほか耳鳴りや難聴などがあります。発症は耳の詰まり感からはじまり、耳鳴りから聴力の低下、そしてめまいの発作が生じます。このめまいは30分から数時間続く事があります。いったん症状がおさまっても再発する場合が多くあります。

メニエール病の検査

メニエール病の検査では、めまいの有無を調べるために平衡感覚を調べます。平均感覚を調べるには、目を閉じて片足で立つ「直立検査」と、30秒間足踏みをする「足踏み検査」があります。メニエール病の疑いがある場合は、これらの検査でふらつきが認められます。また、目の動きを確認するための検査を行う場合もあります。

メニエール病の診断基準には以下の3つがあります。

バラニー基準

「メニエール病疑い」「メニエール病確実」の2つの基準を設けている点が特徴として知られています。

AAO-HNS 1995 基準

アメリカの耳鼻咽喉科学会が作成した基準です。

班会議基準 2008 基準

難病医学研究財団・難病情報センターが発表した研究結果に基づいています。

メニエール病の治療

メニエール病の薬物治療には、めまいを和らげるお薬や、吐き気を抑えるお薬を用いた対処療法と、予防を目的とした予防療法の二つのアプローチで行われます。薬物療法には以下のようなお薬を用います。

  • 抗めまい薬(めまいを和らげる薬)
  • 吐き気止め(めまいと同時に生じる吐き気を和らげる薬)
  • 血管拡張薬(血管を拡張し、血流をよくすることでむくみを解消する薬)
  • ビタミン剤(聴力の改善に有効とされるビタミンB12を含む薬)
  • 利尿剤(体の余分な水分を体外に出して、内リンパ水腫を軽くする薬)

「内リンパ水腫」は、内耳のリンパ液が増えすぎている状態のことです。

当院での検査・治療の流れ

症状のヒアリング・耳診察

眼振確認
聴力検査

内服治療開始

再診

※ 治療の過程でさらに詳しい検査が必要と判断した場合は、連携病院や基幹病院を紹介することもあります。

医療機関の方へ
03-6823-1409 診療時間