診療予約
TOPへ
一般社団法人 虎ノ門中村クリニック神谷町院
虎ノ門中村クリニック
03-6823-1409
オンライン予約

待ち時間の目安

胃炎

胃炎

胃の粘膜は食べ物を消化するための胃酸に常にさらされています。食べ物を消化してしまうほど強い胃酸から胃の粘膜を守るために胃は粘液を分泌することで胃酸から粘膜を守っています。 この粘液が、過度のストレスや、暴飲暴食など食生活の乱れにより粘液によるバリア機能がうまく働かなくなると、粘膜に炎症が起きます。これを総称して「胃炎」といいます。

胃が痛い

胃炎の症状

胃炎の症状は、急性胃炎と慢性胃炎で異なります。慢性胃炎の場合、症状がはっきりと表れにくいため、慢性胃炎が疑われる場合は定期的な検査が必要です。

急性胃炎の症状

急性胃炎の場合、みぞおち痛、腹痛、吐き気、嘔吐、吐血、下血などの症状があります。出血量が多いとにはショックを起こす可能性もありますので、これらの症状がある方は早めの受診をお勧めします。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎は急性胃炎の症状と比べて、症状が弱いという特徴があります。ただ症状の強さと炎症の程度に相関関係が成立しにくいため、症状が軽いからと言って炎症が軽いわけではありません。胃もたれ、上腹部の不快感、胸やけ、膨満感などの症状が長く続く場合は、その程度にかかわらず早めの受診をおすすめします。

胃炎の原因

胃炎の原因としてはピロリ菌、過度のストレス、アルコール、タバコ、コーヒー、紅茶、薬の服用(非ステロイド系消炎鎮痛薬)などにより、胃のバリア機能が十分に働くかなくなることで起こります。

胃炎の検査

胃炎の検査方法として、血液検査、腹部超音波検査、バリウム検査、胃カメラがあります。バリウム検査はバリウムを服用した上でレントゲンで胃の状態を確認します。腹部超音波検査は超音波で胃壁の状態を見ていきます。これらの検査を併用して状態を見ていきます。

胃炎の治療

急性胃炎の場合

症状がそれほど強くない場合は、胃酸分泌を抑制する薬、胃粘膜を守る薬を使い症状を緩和します。症状が強く水分摂取ができない場合は入院が必要になることもあります。

慢性胃炎の場合

慢性胃炎の場合はピロリ菌の検査も併せて行います。ピロリ菌は除菌しない限り、胃にとどまり続けますので、ピロリ菌感染が認められた場合は除菌を行います。

胃薬について

胃がもたれる・胸がつかえたような感じ

消化を促す成分である、「ビオヂアスターゼ」「タカヂアスターゼ」「プロザイム」「リパーゼ」と、胃の働きを回復させる成分である「オウバク」「センブリ」「ゲンチアナ」「ニガキ」「ケイヒ」「トウヒ」「ハッカ」「ウイキョウ」「コウボク」「チョウジ」「ショウキョウ」「サンショウ」などが入ったお薬がよいでしょう。

胃がキリキリ痛む

キリキリと痛む場合、胃の粘膜が過剰に分泌された胃酸によりダメージを受けている状態です。 ファモチジンは「ヒスタミンH2受容体拮抗薬」の1つで、胃酸の分泌を抑制します。市販薬では、「ガスター」になります。

胸焼け

胸焼けは胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで起こります。出過ぎた胃酸を抑制するファモチジン(ガスターなど)を含んだお薬がいいでしょう。

膨満感

胃痛や胃もたれがあるのに、胃カメラなどの検査では異常が認められない場合、機能性ディスペンシアの可能性があります。

・消化管運動を改善する
 「メトクロプラミド」「ドンペリドン」(薬品名ではプリンペラン、ナウゼリン)など

・胃酸の分泌を抑制する
 「ファモチジン(ガスター)」「ランソプラゾール(タケプロン)」「ラベプラゾール(パリエット)」「エソメプラゾール(ネキシウム)」など

・機能性ディスペンシア改善薬  
アコチアミド塩酸塩水和物(アコファイド)

嘔吐感がある

胃に炎症がある場合、炎症を起こした粘膜は腫れて吐き気を起こします。嘔吐感がある場合は、「メトクロプラミド」「ドンペリドン」などの成分が入ったお薬を処方します。

当院での検査・治療の流れ

症状のヒアリング・診察

超音波での胃壁の状態観察を行います。
採血、胃カメラ

ピロリ菌抗体陽性の場合:抗体を確認の上、除菌検査を行います。

健診(胃カメラ)にてピロリ菌が指摘されている場合:ピロリ菌の抗体検査:除菌治療

ピロリ除菌後:2ヶ月後に除菌判定を行います。

ピロリ菌抗体陰性の場合:内服薬を処方

プロトンポンプ阻害薬をはじめとする胃酸の分泌を抑制する薬や、胃の粘膜を保護する薬を処方し、症状を改善します。

※ 治療の過程でさらに詳しい検査が必要と判断した場合は、連携病院や基幹病院を紹介することもあります。

医療機関の方へ
03-6823-1409 診療時間